【三軒茶屋の歯医者】なぜむし歯になるの?4つの要因をわかりやすく解説!

むし歯

こんにちは。
三軒茶屋の歯医者【三軒茶屋もぐもぐごっくん歯科クリニック】です。
 
むし歯は「歯磨き不足が原因」と思われがちですが、実際にはさまざまな要因が重なり合って進行しているのです。
 
今回は、むし歯を引き起こす4つの要因と予防のポイントを、わかりやすく解説します。
ご自身やご家族のむし歯予防に、ぜひお役立てください。
 
 

むし歯になる4つの要因

むし歯は、以下の4つの要因が重なり合うことで発生します。

・歯の質
・細菌
・糖
・時間

それぞれの特徴や、予防のポイントを確認しましょう。
 

1.歯の質

歯の質は、人によって異なります。
同じように歯磨きをしていても、むし歯になりやすい人となりにくい人がいるのは「歯の質」や「唾液の量」が関係しています。
 
歯の質を強くするために、「フッ素(フッ化物)」を活用しましょう。
フッ素には歯の質を強くする作用をあるため、むし歯菌がつくりだす酸で歯が溶かされにくくなります。
ご家庭でフッ素入りの歯磨き剤を使用し、歯科医院で定期的にフッ素塗布を行う、というセルフケアとプロケアの両立が効果的です。
 

2.細菌

歯の表面に付着する歯垢(プラーク)にはとても多くの細菌が含まれています。
毎日の歯磨きで歯垢を除去し、取り切れず硬い歯石になってしまった場合は歯科医院にて、専用の器具で取り除きましょう。
 

3.糖

食べものや飲みものに含まれる「糖」をエサとして、細菌が酸を作り出し、歯を溶かします。
そのため、糖がお口の中に存在する時間を少なくするのがポイントです。
特に、「糖分が多く含まれ歯にくっつきやすい」特徴がある以下のおやつは、なるべく控えることをおすすめします。

・キャンディー
・キャラメル
・ラムネ
・グミ
・チョコレート など

 

4.時間

通常であれば、飲食によって歯の表面のエナメル質が酸によって溶かされた場合でも、唾液の働きで修復されます。
けれども間食が多く、歯の修復が追いつかなくなると、むし歯が進行していくのです。
つまり、間食の回数が多いと、むし歯のリスクが高くなります。
歯が修復の時間をしっかりとれるよう、間食は時間を決めてサッと食べ終え、食後は歯を磨くようにしましょう。
 
 

むし歯になりやすい場所

以下は、歯垢が残りやすく、むし歯になりやすい場所です。

・歯と歯のすき間
・歯と歯ぐきの境目
・奥歯の噛む面の溝

歯と歯のすき間の歯垢は、歯ブラシとデンタルフロスの併用で79%、歯間ブラシの併用で85%落とせることが、日本歯科保存学雑誌にて報告されています。
歯ブラシにデンタルフロスや歯間ブラシを併用して、歯と歯のすき間の歯垢を落としましょう。


(参考:「今日から始めるすき間ケア~毎日のむし歯・歯周病対策~」 | 神奈川県) >

 
また、歯と歯ぐきの境目は歯ブラシを45度の角度に入れて磨き、奥歯の噛む面の溝は歯ブラシの毛先をあて、細かく動かして磨くと、効果的に歯垢を除去できます。
 
 

むし歯予防は「三軒茶屋もぐもぐごっくん歯科クリニック」へご相談ください

むし歯のリスクを高める4つの要因を知り、必要な対策をとることがむし歯予防につながります。
 
当院では、むし歯治療を行う前にしっかりと診察や検査を行い、わかりやすく丁寧に治療内容をご説明しております。
むし歯治療や予防についてのご相談は、三軒茶屋駅から徒歩3分の【三軒茶屋もぐもぐごっくん歯科クリニック】までご来院ください。


三軒茶屋もぐもぐごっくん歯科クリニックのむし歯治療 >

 
WEB予約
診療時間
9:30〜13:00
15:00〜19:30
第1,3水曜日は診療
WEB予約 電話をかける
9:30〜13:00
15:00〜19:30
第1,3水曜日は診療