【摂食嚥下】誤嚥性肺炎の原因とは?予防方法についてもご紹介

摂食嚥下

こんにちは。
三軒茶屋の歯医者【三軒茶屋もぐもぐごっくん歯科クリニック】です。
 
高齢になると誤嚥性肺炎のリスクが高くなるため、注意する必要があります。
誤嚥性肺炎を予防するために、どのような原因があるのか知っておきましょう。
 
今回は、誤飲性肺炎の原因や予防方法についてご紹介しますので、ぜひご覧ください。
 
 

誤嚥性肺炎の原因

誤嚥(ごえん)性肺炎とは、食べ物や唾液が気管に入ることが原因で起こる肺炎です。
 
通常、反射機能によってむせるため、食べ物や唾液が気管に入っても器官から排出できます。
しかし、加齢や病気などで反射機能が衰えてしまうと、気管に食べ物や唾液が入ってもうまく排出できません。
その結果、口の中にある細菌が肺に入り込んで肺炎を引き起こします。
 
特に誤嚥性肺炎を起こしやすいのは、食事中や睡眠中です。

  • 食事中にむせる
  • 食後に咳が続く

上記のような症状が見られる場合、誤嚥性肺炎の可能性を考える必要があります。
咳や発熱などの症状が出ているようなら、早めに医師の診察を受けましょう。
 
 

誤嚥性肺炎の予防方法

誤嚥性肺炎の予防では、普段の食事方法や口腔ケア、トレーニングなどが大切です。
 
食事は急がず、よく噛んでゆっくり食べるようにしましょう。
食べ終わってからすぐに横にならないことも、誤嚥性肺炎の予防につながります。
 
口腔ケア不良も、誤嚥性肺炎の危険因子の一つです。
細菌の繁殖を防ぐためにも、常に口腔内は清潔にしておきましょう。
 
専門家による指導のもとでお口周りのトレーニングを行うと、噛む力・飲み込む力の維持につながります。
 
 

誤嚥性肺炎は予防が大切

誤嚥性肺炎の予防をお考えでしたら、三軒茶屋の歯医者【三軒茶屋もぐもぐごっくん歯科クリニック】までご相談ください。
 
当院は、咀嚼や嚥下に関する診療も行っている歯科医院です。
 
当院の院長は老年歯科認定医・摂食機能療法専門歯科医師で、お口周りのトレーニングや飲み込みをサポートする義歯や補助装置の製作などを行っております。
また、食事内容についてのアドバイスも可能です。
 
生涯にわたり食事を楽しめるようサポートしておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。


三軒茶屋もぐもぐごっくん歯科クリニックの診療案内 >

 
WEB予約
診療時間
9:30〜13:00
15:00〜19:30
※祝日がある週は水曜も診療
WEB予約 電話をかける
9:30〜13:00
15:00〜19:30
※祝日がある週は水曜も診療